分譲マンション お部屋の中を修理しよう!体験談

購入してから10年以上になるマンションのお部屋が色々とガタついてきました。一つ一つ対処した内容を記録しています。

今までの故障 その6 漏電

こんにちは。

こべやです。

今日は漏電です。

今回も、全ての設備を把握しておくのですよ……と家に言われそうな出来事でした。

f:id:kobeyaha:20201104213009j:plain

(写真出典 ぱくたそ)

住んで6年経った夏の午後、子供達と外出中にお天気が怪しくなってきました。

これはゲリラ豪雨になるかも?

なんとか雨が降る前にマンションへ辿り着きました。

横殴りの大雨で、雨粒がバルコニーの窓に激しくぶつかりました。 バケツをひっくり返した様な激しい雨は2時間程続いたと記憶しています。

その豪雨の最中、突然バチッと電気が消えました。 照明もテレビもエアコンも電化製品は使えない!

停電だ!

ゲリラ豪雨に付きものの停電か。 困ったなー。 すぐ点くかな?

ところが、窓の外を見てびっくり! 信号もコンビニ内部の照明も点灯しているではないですか。

停電じゃないの!?

急いで同じマンションのママ友にメール。 「うちは電気使えるよ?」の返信。

ガスが使えなかった時と同じ展開だ……。

f:id:kobeyaha:20201104213143j:plain

(写真出典 ぱくたそ)

玄関にあるブレーカーを見ると メインブレーカーは「入」。 落ちていません。

ブレーカー全体をよく見てみると、左のメインブレーカーと右のサブブレーカー群に挟まれて、真ん中のよく分からないブレーカーが落ちています。

真ん中には「漏電ブレーカー」の文字が!

漏電!?

にわかに信じられなかった私はブレーカーに書いてあるブレーカーを作った会社へ電話してしまいました。

結果はやっぱり漏電。

そんな……。 どうすりゃいいの?何が原因なの〜?

ネットで復旧方法を探しました。

原因は家電製品のコードの破損や劣化、コードが水に濡れた事による絶縁体の低下などが考えられるそうです。

以下の方法で漏電している場所、物を特定します。

●まず、ブレーカーの右側にあるサブブレーカー(小さいブレーカー)達を全て「切」状態にします。

(1階オートロックと警備会社に連動している「インターホン」は警備会社へ異常を知らせてしまうんじゃないかと心配で「切」にしませんでした。)

●次に左側のメインブレーカーと真ん中の漏電ブレーカーを上げて「入」の状態にします。

●最後に「切」になっているサブブレーカー達を1つ1つ「入」の状態へ上げていきます。

・サブブレーカー「洋室1コンセント」

上げたらリビングの照明とテレビがついた!無関係でした。

・サブブレーカー「キッチン」を上げたところ、

バシャ!!

漏電ブレーカーが落ちてリビングの照明もテレビも消えました。

原因はキッチンにある!!

とりあえず「キッチン」のサブブレーカーは切ったまま、残っている全てのサブブレーカーを上げて、照明やエアコン、テレビを使えるようにしました。

ここからが本番。 漏電の原因になっている家電を見つけなくてはなりません。

キッチンに置いてある家電製品のコンセントを片っ端から外します。

電子レンジ、炊飯器、電気ポット、トースター、冷蔵庫。

これら家電のプラグやコードは見た目正常。

水濡れもありませんでした。

それでも どれかに原因があるのでしょう。

これでキッチンのサブブレーカーを上げても漏電ブレーカーは落ちないはずと、上げてみましたが、

バシャ!!

えー! 落ちる! 家電が原因じゃないの!?

うちは入居時にお金が無くて食洗機はオプション設置出来なかったし、ディスポーザーも無いし、他に何があるの?

わからなくなって東京電力に電話しました。

東京電力からは『検査は出来ますが、修理は出来ません』という回答。

え?

電気を復旧させる為に最後まで対応しては下さらないのですか??

不安ではありましたが東京電力さんに来て頂く事にしました。

(2012年頃の出来事です。この頃の東京電力は漏電の検査はタダでやってくれたと記憶しています。出張費や漏電検査費を取られた覚えはありません。

2016年4月の電力自由化から漏電検査:平日の日中9000円、土日祝日と夜間(17:00から翌日朝8:40)13000円の費用がかかるようになったらしいです。(ネット調べ)

既に夕方5時近くになっていました。 東京電力の作業員さんは夜7時頃到着予定だそうです。

そこでハタと気づきました。

冷蔵庫!冷えてない! 特に冷凍庫がヤバい!

今回は夏だったので冷凍庫のアイスと冷凍うどんと冷凍野菜が溶けると焦りました!!

6本入りの柔らかめアイスを私と子供達で手分けして食べ切り、冷凍野菜をブッ込んで暑かったけどアツアツうどんを作って食べました。

食べている最中、旦那から帰宅するの電話。

キッチンの何かが漏電していると言うと、

「キッチンの外のコンセントに雨水が入ったんだと思う」との事。

外のコンセント!?

そんなのあった!?

ありました。

キッチンからバルコニーへ出るお勝手口があります。そのドアの横の壁に、低い位置でコンセントが設置されていました。

普通のコンセントでは無く、下向きカバーが付いている物です。

f:id:kobeyaha:20201109085854j:plain

いつもリビングからバルコニーへ出入りしていたのでコンセントに気付かなかったというか、たぶん入居時は分かっていたけど、すっかり忘れていました。

そこへ東京電力の作業員さんが到着。

早速、最も疑わしい外付けコンセントを見て頂きました。

その前に

冷蔵庫が冷えなくて困っていると、延長コードを使って冷蔵庫のコードを電気が正常に使える部屋のコンセントへつなぐ事を教えて頂きました。

そっか……。 そう言われればそうだよね。 思い付かなかった……。 アイス6本も食べなくて良かったんだね……。

ここで漏電の原因がハッキリしました。

〈原因〉

外付け下向きコンセント内へ、バルコニー床に当たった雨水が跳ねて侵入、漏電ブレーカーが落ちた。

〈対処〉

水濡れしている配線を切り離す。又は乾くまで待つ。 わずかな水分なら乾けばコンセントは使用できるらしいです。(ネット調べ)

〈結果〉

翌日には何事も無くキッチンの電気を使うことが出来ました。

漏電当日は旦那が帰宅し、作業員さんと話していたので配線を切り離したのかは残念ながら不明(旦那も覚えていない)です。

ただ、作業員さんはコンセントカバーを外し、配線を「出しておきますね」と、剥き出しにした状態でお帰りになりました。

外したコンセントカバーだけ受け取ったので、おそらく乾いて使えるようになったのだと思われます。

外気に晒されており、夏だったので乾くのも早かったのかも知れません。

キッチンと外のコンセントが繋がっていたなんて思いもしませんでした。

〈おまけ〉

配線が壁から出ている状態では、またゲリラ豪雨になると水濡れして漏電してしまいます。

普段使っていなかったコンセントなので、修理ではなく、フタをして壁の中に収めてしまいたいと思いました。

再度、東京電力さん電話して業者さんを無理を言って紹介してもらいました。 (この頃、マンション専有部分(部屋の中)に対応してくれるサービスの存在を知りませんでした。この後電話した管理会社の方も何も言わなかったので、サービス自体が無かったのかも知れません。東京電力さんも本当に知らないの?って感じでした。)

きっと出張費からかかる事になると思いましたが、再び漏電が発生するのは何としても避けたい!

紹介して頂いた業者さんに連絡して、来てもらう日程も決まりました。

でも……。

心配な事が。

このコンセント、外にあるから共用部? 勝手に形を変えたらいけないのかな? もし、この部屋を売りに出さなきゃいけなくなった時に何か言われるかな!?

管理会社へ電話しました。 すると、このコンセントは使用すると電気代はその部屋の所有者が支払うので、外に設置されていても共用部ではなく、専用部になり、勝手に形を変えても大丈夫との事。 費用はもちろん部屋の住人の全部持ち。

良かった。 まあ、費用は仕方ない。

ただ、マンション規約に則り、「専有部分工事実施に関する承認願い」の書類を渡すので書いて出してくださいと言われました。(規約はマンションによって違うのかも知れません。)

書類と言ってもA4の紙1枚でした。

コレってもし、室内をリフォームする時も書くのかなと思いつつ、工事内容、工事場所、工事期間、施工業者名を記入して管理人さんのポストに入れました。管理人さんを通して管理会社へ渡してくれるみたいです。

〈工事の結果〉

点検して頂いたところ、作業員さんが持っているプレートで塞げるとの事で、再訪問なくその日にフタをしてシーリングして貰いました。

費用は全部で7000円。

内訳は請求書に書いてありませんでしたが、業者さんの住所が偶然、我が家の近くだったので出張費も入れて8000円以下だったようです。

ラッキーでした。

最初からタウンページで近所の電気工事店さんを探せば良かったのかも知れません。 頭が回りませんでした。

今回マンション内で、うちと同じ状況になった部屋は無かったそうです。

雨の量と風の角度が悪かったのでしょう。

これ以降、漏電騒ぎはありません。

今までの故障 その5 お湯が出ない

家を買ったからにはその家の設備は全て所有者の責任です。全ての設備を把握しておくのです(家の声)……わかってます!わかってますけど、使えなくなった時じゃないと理解出来ない事もあるんです。今回はそんな話です。

 

★★★★★☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆

 

こんにちは。

こべやです。

今日はガスが使えない、正確にはガス供給が止まってしまった話です。

(ちなみにガス代未払いが原因ではありません。念の為)

これも故障ではないのですが、当時は困ったので記録しておきたいと思います。

 

 

住んで5年経った頃、東日本大震災が起きました。

子供と外出先で地震に遭い、どうにか帰宅。

もう夜でした。

室内は立て掛けてあった物が倒れた程度でそれ程の被害は無し。

というか、元々部屋が汚いので何が落ちてきたのかもよくわからず。

 

 

とりあえず、夕飯を作ろうとガスコンロを点けようとするも、点火しない!!

 

ガス給湯器の電源ボタンを押しても、リモコンに =:= みたいな表示が出て、水は出るのにお湯にならない!

 

な、なんで〜!?

 

地震でガス管の何かが壊れた!?

 

 

 

同じマンションのママ友にメールすると、

「ウチは使えるよ♪」の返信。

 

え〜!

 

どうやら同じマンションでも揺れの違いで止まったところと止まらなかったところが出たみたいです。

 

ガス栓を開栓する時は、契約しているガス会社に立ち会ってもらったから、やっぱりここも立ち会い!?

 

 

そこへ旦那から帰宅するの連絡。

ガスが止まっていると言うと、

「ボタン押せば直ると思う。前に実家でやったことがある」との事。

 

 

は?

 

 

〈原因〉

地震の揺れによるガスマイコンメーターの作動。

(ガスマイコンメーター:ガスメーターマイコン制御装置を組み込んだ遮断装置付きガスメーターのこと(ネット調べ))

 

 

〈対処〉

ガス会社の立ち会い無く、自分でマイコンメーター復帰ボタンを押す。

 

ただし、ガス臭かったら復帰せずにガスの元栓を閉めてガス会社へ連絡して下さい!換気扇や照明のスイッチを入れてはいけません。溜まったガスにスイッチのわずかな静電気が着火して爆発します。(東京ガス ガスライフ安心読本より)

東京ガス ガス漏れ専用電話:0570-002299 ←IP電話などでかけられない時:03-6735-8899)

 

 

〈結果〉

数分待ってガスコンロを点火させたら点いた!

無事に復旧。

 

 

こう書くとスムーズに対処出来た感じですが、実際はこんなにスムーズではありませんでした。

 

まず、パイプスペースを開けるのがコワイ。

開けた事ないし、開け方がわからないし。(汗)



f:id:kobeyaha:20201025223220j:image

パイプスペースは玄関扉を開けた右側か左側にあります。

鍵は無く、青い矢印の先にある丸型のボタンを押し込むと、黄色い矢印の先にあるレバーが持ち上がる仕組み。レバーを引いて開けます。

我が家の場合、この中に水道の元栓とガスマイコンメーターがあります。

 

入居した時に水道とガスの元栓を開けているはずだからパイプスペースも開けてるんじゃないかと思い返しても記憶が無い。

 

業者さんや旦那に任せきりにしたのかな。

よく見ておけば良かった……。

 


f:id:kobeyaha:20201025225647j:image

(写真出典 ぱくたそ)

 

パイプスペース内部が暗くて写真が撮れなかったので写真素材で説明させて頂きますと、この白いガスマイコンメーター左上にある青い丸が復帰ボタンのキャップです。

ちなみにウチの復帰ボタンキャップは黒です。

 

(大体、左上に復帰ボタンがあるはずですが、ガス会社によってガスマイコンメーターの造りが違う場合もあり、別の場所にある事も。

取り扱い説明書や、契約している会社のホームページなどをチェックしてみて下さい)

 

復帰ボタンキャップを左に回して外します。


f:id:kobeyaha:20201026011859j:image

東京ガス ガスライフ安心読本。たぶん10年くらい前のパンフレット)

 

異常があればメーター上部の真ん中にあるランプが赤く点灯しているそうですが、私が見た時は光っていませんでした。

 

 

光ってないのにボタン押していいの!?

 

マイコンメーターが原因じゃない場合、何でもない時に復帰ボタンを押したら余計、おかしくなるのでは!?

 

 

そこへ旦那が帰宅。

ランプの点灯はお構いなしにボタンを押してしまいました。

が、先に述べたとおり何事も無く復旧。

 

 

「今までの故障 その1」の東京ガス法定点検の作業員様に聞くと、何もない時にボタンを押しても何も起きないので大丈夫との事。

 

ただし、ガス臭かったらガス漏れです!

復帰せずにガス会社へ連絡して下さい。

 

また、復帰ボタンを押してもガスが戻らない時もガス会社へ知らせて下さい!

 

 

〈おまけ〉

マイコンメーターの機能について

東京ガス ガスライフ安心読本より)

 

◉微量のガス漏れ

30日以上連続してガスの流れを感知し続けると微量なガス漏れの疑いがあると判断し、ガスは止めずに警報表示(ランプを点灯したり、液晶に表示する)でお知らせします。

 

→→→→→微量のガス漏れではガスは止まらないのですね。

ガス臭いと思ったらガスマイコンメーターの点灯や液晶表示をチェックすれば良いと言う事でしょうか。

今回、我が家のガスマイコンメーターが点灯しなかったのは、ガス漏れじゃなかったからかも知れないです。

 

◉長時間使用(機器の消し忘れ)

ガスが連続して一定時間流れ続けると、所定の時間で自動的にガスを止めます。

 

→→→→→機器とはガスコンロや給湯器、ガス炊飯器、ガスファンヒーターなどのガス使用製品のことでしょう。消し忘れに対応してくれるのは安心ですね。

 

◉多量のガス漏れ

ガス管破損による多量のガス漏れや、大型給湯器の追加などで、異常に多くガスが流れると、自動的にガスを止めます。

 

→→→→→なるほど。ガス漏れの他に、電気ブレーカーみたいにガスを使い過ぎていると止まるって事ですかね。

 

◉大きな地震

震度5程以上の揺れを感じると、自動的にガスを止めます。

 

→→→→→今回の我が家のケースですね!

 

◉ガス圧力低下

何らかの原因でガスの圧力が低下した時、自動的にガスを止めます。

 

→→→→→ガス管内部の圧力が低下する事があるみたいです。よくわかりませんが……。(ネット調べ)

 

 

★法定点検の際、ガス漏れ警報器の設置を勧められましたが、今回は見送ってしまいました。

費用は安いものだと約1万円くらいだったと思いますが、設置は業者さんが行わなければならず、それに半年に1回だったか点検もあるそうなので(うろ覚え。確かリースの警報器もあったはず)尻込みしました。

 

最近の分譲マンションには最初から設置されているとか。

 

都市ガスは空気より軽いので天井近くに設置し、プロパンガスは空気より重いので床の方に設置するそうです。

 

過去のガス爆発事故を検索したらコワさ倍増。

 

もう築15年だし、地震でガス管に亀裂が入ったり、ゴム栓劣化でガスが漏れたらコワイ。

 

でも、火災報知器の点検が1年に2回(平日9:00〜17:00)、排水管清掃が年1回。

 

火災報知器点検は15分くらいで終わりますが、その前の掃除が億劫で、結局時間を取られます。

 

設備に関係ないですが、少なくなったとはいえ学校行事に習い事の送迎、パートの仕事、歯医者、美容院など行ってると自分の時間が無い!

 

なので、少しでも手間だと尻込みしてしまいます。

 

同じマンションで設置する人が増えたら考えようかな。

 

✿✿✿✿✿❀❀❀❀❀✿✿✿✿✿❀❀❀❀❀✿✿✿✿✿❀❀❀❀❀

毎度、長々と書いていますが、今回は更に長くてすみません。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。m(_ _)m

 

今までの故障 その4 洗面台排水管の詰まり

 

こんにちは。

こべやです。

今日は修理ではありませんが、もう少しで修理になりそうだった洗面台の排水管が危なかった話です。



f:id:kobeyaha:20201023030950j:image
(写真出典 ぱくたそ)

 

 

またまた思い出しました。

住んで3年目の出来事だったと思います。

 

 

分譲マンションは毎年1回、専門業者さんによる排水管清掃があります。

 

キッチン、洗面台、洗濯機、浴室の排水口に細長いホースを入れて排水管内を高圧洗浄して頂いています。

 

排水管を詰まらせない為、下の階から順に清掃していきます。

 

在宅率が高いからでしょうか、土日2日間を設定されて、土日のうちのどちらかに自室の順番が入っています。

事前にお知らせのチラシがポストに入っているので、その日は業者さんが来るまでに洗濯機周辺の荷物をどかしたり、それぞれの排水口を掃除しておかなくてはなりません。

 

 

我が家では一大イベント!

朝も早くから取り掛かり、キッチン排水口のトラップを外して掃除。

浴室排水口も、ヘアキャッチャーを外して掃除。(トラップは固くて取れず、作業員さんに外して作業してもらう事が多いです。)

 

シンク周りや脱衣所のモノを他部屋に移動させて、順番が終わった後はグッタリ。

何もする気が起きません。(笑)

でも、これで詰まり無く1年過ごせる訳ですから頑張っちゃいます。

 

 

 

実はこの排水管清掃が入る2週間前から洗面台の排水が少し詰まり気味でした。

 

自分で排水栓も綺麗に洗って、見えるところの排水管も綺麗に掃除!

パイプ洗浄剤も試してみましたが変わりなし。

排水出来るのですが、以前のようにサラサラ流れず、排水口で溜まって徐々に流れていく感じです。

 

 

 

〈原因〉

わからない!何かを落とした記憶もないし、一体何故?

 

〈対処〉

高圧洗浄の順番をじっと待つ。

業者さんが排水管清掃をすれば解決するだろうと何の心配もしていませんでした。

 

〈結果〉

キッチン、浴室、洗濯機排水管と順調に終わりましたが、2人で分担作業をしていた作業員さんが2人とも洗面所にかかり切りとなり何やらただならぬ空気。

 

そして作業さんからついに質問が!

 

「あの、洗面台に何かいつもと違う物を流しましたか?」

 

「それが何も流していないんです。2週間前から詰まり気味なんです…」

 

おかしいな〜と、今までの作業で使っていなかった道具まで持ち込んで全力で対応される作業員様。

 

ヤバい。

何だ?

私は何かを流したのか?

何を流したんだ。思い出せ〜!

 

「あ、マウスウォッシュの残りを流して捨てました!」

 

これしか思いつかない。

刺激が強すぎて使えなかったマウスウォッシュ1000mlの残り、多分7、800mlはあったかも。

コレなのか!?

 

「それですね」

 

ひぃ〜!!

お口に入れてクチュクチュぺって流すものだから、食用油と違って流して捨てても大丈夫だと思ったのに。

 

「粘性が結構あるので気をつけて下さい。もう少しで排水管を取り替えなければいけないところでした」

 

洗面台収納部分の排水管は太いS字になっていて、見た目とても数千円では買えないような代物。

設置費入れたらン万円はするだろうな(当時の個人的な推測)

 


f:id:kobeyaha:20201023031249j:image

 

 

た、助かった……。

気をつけます!!

 

「水が勿体ないと思うかもしれませんが、時々、洗面ボウル一杯に水を溜めて、一気に排水させて排水管の汚れを押し流す事もやってみて下さい」

 

はい…。

 

反省。

 

これ以降、残ったマウスウォッシュは、食用油と同じ様に牛乳パックに新聞紙を詰めて、吸わせてから捨てるようになりました。

 

危なかったです。

 

〈おまけ〉

今回はマンション一括の高圧洗浄があったので助かりましたが、普段の生活の中で排水口詰まりがあって、パイプ洗浄剤など清掃の手を尽くしても改善されない場合はプロに頼むのが一番だと思います!

 

後述しますが、分譲マンションは専有部分(部屋の中)のトラブルに応急処置をしてくれる会社と契約している事が多いです。

 

最近はトイレ詰りを対処したら数十万円請求されたなんてニュースも耳にします。

 

マンション契約の応急処置サービスか、テレビで宣伝している有名な業者さん(クラシアンとか生活救急車など)に頼んだ方が良いと思います。たとえ出張費が8000円前後しても、ちゃんと対応してくれると思いますよ。

あくまでも個人の感想ですが……。

 

 

 

 

今までの故障 その3 ガス給湯器故障?誤作動?

こんにちは。

こべやです。

今回は給湯器の故障?誤作動?です。

 

 

思い出しました。

キッチン水栓の故障の前、住んで2年経った頃、浴室でシャワーや追い焚きを使用中に突然リモコンの液晶表示が消えて、時刻が点滅。シャワーが水に!

リモコンの電源を入れ直して復旧するも、1ヶ月に2、3回もこの状態に……。

 


f:id:kobeyaha:20201021150243j:image

 

 

〈故障原因〉

まったくわかりません。2年で故障?早くないか。

強いて言うなら追い焚きし過ぎたかな。

 

 

〈対処〉

リモコンの電源をON/OFFにする事しか思い浮かばず。

復旧するんだから誤作動かしら?

パソコンならシャットダウンしてコンセント抜いてリセットするけど、給湯器はどうすりゃええんじゃ。

 

その内、エラー番号121(給湯器が途中失火した事を表す。給湯器へのガスの供給があるのにエラーが出る場合は機器の不具合の可能性あり:ネット調べ)が表示されるように。やっぱり故障かな?

 

リモコンの書いてあるメーカー、リンナイさんのコールセンターへ電話しました。

 

『型番を教えて下さい』

「MC-○○○Vです。(←リモコンフタ開けた隅っこに書いてあった)」

『それはリモコンの型番ですね。給湯器本体の型番を教えて下さい』

 

 

え、給湯器本体?どこ?

 

 

「す、すみません。給湯器本体はどこにあるのでしょうか?」

 

『分譲マンションですと、玄関外のパイプスペースにありますが、本体は見えないかも知れませんね。取り扱い説明書には書いてあります』

 

 

(分譲マンションでメーカーも型番も分からない場合、管理会社に聞くかしかないと思います。使ってるガス会社が控えている場合もあり、東京ガスさんは法定点検時にチェックしていました。)

 

(賃貸マンション・アパートは玄関外のパイプスペースかベランダにあるそうです。また、共用部に一括の給湯設備がある建物もあるそうです。(知人談)

修理依頼は管理会社へ。費用は住んでる人がワザと、もしくは間違えて壊したのでなければオーナー持ち)

 

 

取り扱い説明書!

 

「少々お待ちください!」

 

電話がつながるまで少し時間がかかったのでこの電話で済ませたい〜!

 

 

コールセンターへ電話する時は必ず取り扱い説明書を傍らに置いて話した方が無難です!

 

 

ところがウチの場合、取り扱い説明書の表に型番が書いてない!

 

探したら最後のページにRUFリンナイだからRが先頭に付くのだと思います)から始まる型式が沢山書いてあってどれだかわかりませんでした。

 

リンナイ製品なら点検可能です。費用は出張費2500円』

 

お、安い!

 

『点検技術料5700円です。部品交換の場合、燃焼系なら2、3万円くらいですかね』

(記憶の中の会話+ネット調べ) 

 

きぃー!!駄目だ。

リーマンショックで給料下がってるし蓄えナイ。

 

うぅ…、面倒だが限界までリモコンの電源をON/OFFにして切り抜けるしかない!

 

↑今ならわかリますが、コレやると限界が来た時に大変です。1、2日で新しい物が設置される事は無いのです。おかしいと思った時に点検してもらって部品があれば交換してもらった方が安いし使えない期間も短くて済みます。)

 

 

浅はかな私は限界=お湯が出ない現象が頻繁に起きるまでリモコンの電源をON/OFFで対処する事に決めました……。

 

 

 

〈結果〉

これは偶然です。

ある日お風呂上がりに子供の髪をドライヤーで乾かしていたら突然「バシャッ」と目の前が真っ暗に!

 

そう!ブレーカーが落ちたのです!

真っ暗闇の中、玄関のメインブレーカーを探し当て復旧しました。

 

数日後。

おや?最近、給湯器のリモコン画面にエラー121が出なくなったような。

お湯が水になる事も減ったっていうか、ブレーカー入れ直してからそんな事は無くなった!

 

どうやら給湯器の大元の電源はブレーカーの様です!

 

よく見たらメインの他に「浴室 洗面所」というサブ?小さいブレーカーもあります。

 

とは言えブレーカーいじって大丈夫なのか心配ですが、

 

漏電とかガス漏れの心配が無ければブレーカーでリセットしてみてもいいのではないか?と

体験した者としては考えます。

 

 

 

 

そして住んで9年経ったある日、また同じ現象が……。

やっぱりブレーカーを入れ直して復旧させました。(この時はメインではなくサブでやってみました。)

 

それ以来、追い焚き機能が弱くなった感じ。

給湯器もそろそろ寿命かなあと悩む日々です。

 

ガスの法定点検に来た東京ガスさんにガスコンロに続いて給湯器も聞いてみました。

 

いろんな給湯器がありますが、マンションの場合、設置出来る容量が決まっているみたいで、その中から選ぶ事になるそうです。

 

設置費用は最低でも約20万!

 

1、2日での設置は不可能!

 

点検→設置可能な給湯器を選ぶ→在庫確認(無ければ取り寄せ)→設置

 

長い。

 

ちなみに給湯器は冬場に突然、壊れる事が多いそう。寒いとエネルギーも多く使うから。

 

がんばろう…。

今までの故障 その2 キッチン蛇口からの水漏れ

こんにちは。こべやです。

今回はキッチン蛇口からの水漏れです。

 

正確には、蛇口、レバーを含め、シンクから出ている水を出すモノ全体を水栓(すいせん)と言う!!と、いうのを初めて知った。

 

多分、家の中で1番使ってるところだと思います。

ウチは、レバー1本を上下左右に動かして水、お湯、出す、閉めるを操作するタイプです。

水漏れは水道代に直結しますので、速やかに直したいのですが、ここでも出てくる壁。

それは、費用……。

 

 

〈故障原因〉

住んで4年たった頃、キッチンの水栓(すいせん)のレバー境目から水が漏れてくる。

 

特に乱暴に扱った訳ではないけど、洗い物する時にタライを使うのが嫌で、それでも節約したくて水を出したらすぐ止めるを繰り返し過ぎたのかも……。

 

 

最初、使ってる時だけレバーの隙間から水漏れしていましたが、だんだんと使っていない時も漏れてくるようになってしまいました…。

 

 

〈対処〉

タウンページで探して、水道屋さんに見てもらうしかないか……。

出張費かかるんだろうな。

 

ホームセンターに聞いてみるか…。修理じゃなく、買い替えになりそうだな…。

 

いや、まてよ。

確かウチは定期的に浄水器のカートリッジが届くではないか。

 

そうだ。

 

マンション契約した時に、浄水器付き蛇口だって言われた。それで、浄水カートリッジをその都度買うのが面倒だから定期コースを契約したんだった。

 

ヘッド部分が外れてその中にカートリッジを入れるタイプ。交換が簡単です。


f:id:kobeyaha:20200821215714j:image

↑後から探して見つけた15年前のパンフレット。

 

てことは、カートリッジの請求書に水栓を作った会社名が書いてあるんじゃ?って、水栓に何かシールが貼ってあるぞ!

「TAKGI」 たかぎ?

おお、請求書と同じ名前だ。

株式会社タカギ。浄水器一体型水栓。

連絡先も書いてある。

とにかく電話してみよう!

 

〈結果〉

『保証内なので、今回は無償で修理が出来ます。』

 

えっ!本当!?4年も経ってるのに?

 

『蛇口のメンテナンスサービスでは最初の5年間は無償修理対応です(賃貸物件は対象外らしい)』

 

やったー!ギリ保証内だった!

 

そして日程調整をして5日後だったか1週間後だったか作業員さんに水栓を交換して頂きました。

 

この様なサービスを作って下さって有り難い!!(涙)

 

 

もし、同じ様に水漏れが起きたり、動かしにくいなど故障がありましたら、お使いのキッチン水栓メーカーに修理出来ないか聞いてみてください。もしかしたら、忘れていた特典があるかも知れませんよ〜。

 

 

 

〈備考〉

作業員さんは止水栓(しすいせん)というものを教えてくれました。

 


f:id:kobeyaha:20200821215805j:image

 

シンクの下の収納棚奥にあります。

赤いホースがお湯、青いホースが水。

 

 

 

『一時的に水とお湯を止めておきたい場合はホースについてるハンドルを右に回すと止まりますよ。ただし、使う時は左に回して開けないと使えません(私の記憶の中の回答)』

 

なるほど。

 

もし、大量の水が漏れていたり、修理まで時間がかかる時はココを止めて待てば良い訳か。

 

でも、自分でいじるのはコワイ。勇気いるな。間違えたら嫌だし。

 

次回もし水漏れがあったら5年は超えているので確実に費用はかかる。

腹をくくって早めに修理してもらうしかないな!

 

 

〈おまけ〉

個人的には株式会社タカギ、とっても良いと思います!

 

定期コースに入っていたので、10年経つ頃、水が出るところの吐水口(とすいこう)を含む部品(浄水器本体というらしい)が無償で届きました。

 

有り難い。

 

シャワーを出すところが掃除しても汚れが落ちにくくなっていたので新品に取り替えられて嬉しいです。

 

浄水器本体を替えなくても、シャワースクリーンという部品が個別に買えるみたいです。

 

 

詳しくは株式会社タカギのホームページをご覧下さいませ。

 

 

 

 

今までの故障 その1 ガスコンロ

こんにちは。

こべやです。

15年も住んでいれば、設備の故障は沢山、ありました。

どの様に対処したのか振り返ってみたいと思います。

 


f:id:kobeyaha:20200628013214j:image
(写真出典 ぱくたそ)

  

✴✴✴✯✯✯✴✴✴✯✯✯✴✴✴✯✯✯✴✴✴✯✯✯✴✴

 

 

 ガスコンロの火が出ない


〈故障内容〉
住んで1年過ぎたある日、急いで夕飯を作ろうとガスコンロのスイッチを押したけど、火がつかない!

 

そう言えば濡れた鍋から水がしたたり落ちていたような。拭いて1時間様子を見よう。


1時間たってもつかない!


見たとこ鍋もコンロも乾いてるのに〜!
コンロは3クチで、他の2クチはつくから料理は出来るけど不便だわ!

 

 

〈対処〉

こりゃ、東京ガスに電話じゃ!

ガス開栓した時にもらったシールにのってる問合わせ先に即電話。

 

「点検にお伺いするのに出張費8000円程かかります」
は、8000円!?
「……様子を見ます」
8000円にビビって様子を見る事にしました……。


出張費?

見に来るだけでそんなにかかるの?

部品代とか作業代ならわかるけど……。

出張費、高っ。


※14年前の記憶です。

調べてみたところ、現在(2020年)は、東京ガス ガス機器トラブルサポート(2020年9月末終了)にて出張費無料。

ガス機器スペシャルサポート(500円/月)にて修理費1回につき上限3万円まで無料。(いずれも東京ガスと契約、供給エリア内に住んでいる人が対象)というサービスがあるそうです。

(※正確なところは東京ガスへ確認が必要です。)

 

 

〈結果〉
ガスコンロの火は翌日フツーにつきました。細かいところが乾いてなかったのかもしれません。コンロの内部の部品が完全に乾くまで火はつかないのかもしれませんね。

 

 

〈備考〉

・電池が少ないと点火しにくい様です。

 

最近、コンロの「電池交換サイン」ランプが点灯していたので、交換しようと思い、ネットで調べると、アルカリ乾電池が良いという記述を見つけました。

今まで乾電池の種類は気にしていなかったので、早速アルカリ乾電池にしてみました。


火がつくまでチ、チ、チ、ボワー(着火音)だったのが、チチチ、ボンッとあっという間につくようになって驚きました。

 

もし噴きこぼして鍋からの水分が入ってしまっても、ガスコンロのバーナー回りが湿っていない、ガスが出てくる穴も塞がってない、

でも着火しづらいと感じたら、「電池交換サイン」が点灯していなくても交換してみるのも手かと思います。

勢いで着火するかも知れません。(あくまでも私の感覚ですが)

 

 

・スイッチの押し方

 

住んで7、8年過ぎた頃、呼んでもいないのに何かの点検で(多分、法令に基づく定期点検)東京ガスの方がいらっしゃいました。

 

その時、私はグリルの火がすぐ消えてしまうので困っていました。 

作業員の方は、ガスコンロは7、8年で買い替える人が多いですよ、と仰っていました。

 

いやいや、幼稚園代やら習い事やら家計が凄い事になってますから無理です……。

 

すると作業員さんは点火のコツを教えてくれました。

 

 スイッチを押して10秒くらい数えてからグリルの火が全面についているのを確認し、スイッチからゆっくり手を離すと良いとの事。

 

教えて頂いた通りにしていたら、ちゃんと点火する様になりました〜!

 

機械にも思いやりが必要なのね。反省。

 

それからまた7、8年経ちましたが、ガスコンロを交換すること無く使っています。

 

〈おまけ〉

また法定点検で東京ガスの方がいらっしゃいましたので、修理や買い替えについて聞いてみました。なにしろ古いですから。突然使えなくなることも考えられます。

 

以下、私の記憶の中の問答です。

 

 

Q. このビルトインガスコンロは10年以上経っていますが、故障しても修理出来ます?

 

A. うーん、難しいかもしれないですね。10年超えるとメーカーさんに部品の在庫が無いかも知れません。他の支店にも聞いてみて故障している部品の在庫があれば…できるかな…。(かなり困ってる様子)

 

 

Q. 買い替えはどこに相談すればいいですか?

 

A. お近くの東京ガスライフバルで大丈夫です。製品の展示もしていますので、ご来店時に製品を見てご検討頂けます。ライフバルに頼んで頂ければ、取り付け工事も出来ますし、古いガスコンロも引き取れます。

※造り付けのビルトインガスコンロは工事が必要です。

 

(引取りは大事!いいこと聞いた☆)

 

 

Q. いくら位しますかね?

 

A. メーカーさんにもよりますが、型落ちでしたら7万くらいのもありますよ。

設置費用が2万くらい、出張費8千円くらいかかりますので10万くらいでしょうか。

あと、

今年やるかわかりませんけど、ガス展の時期に購入されるとお得です。

 

 (10万!やっぱりはそのくらいするのね。貧乏人には辛すぎます)

 

 

 

ネットで調べても、製造から10年経つと部品は作って無い、在庫がない事が多いみたいです。

 

 

自分で交換して節約されている方もいますが、私は絶対無理……。

 

事故になる事、確実です。

 

お世話になってる東京ガスさんの工事で、やっぱりリンナイ製品で買い替えたいなあ。

何しろ10年以上も使えてましたからね。

 

給付金よ、早くおいで〜!!

 

 

 

(※もし、お買い替えをご検討でしたら、ご使用のガス会社様へ直接お問い合わせした方が良いと思います)

(※賃貸物件にお住いの方はオーナー様へご相談ください。備え付けではなく、持ち込みタイプの賃貸物件で、個人でガステーブルのご購入をご検討の方はガスの種類(プロパンか都市ガス)、ガス栓で設置出来るガステーブルか違うみたいなのでお気を付けくださいね)

 

 

はじめに

はじめまして。
こべやと申します。

プロフィールにも書きましたが、新築分譲マンションを購入してからそろそろ15年になり、室内の設備がガタついてきたので、これから一つ一つ対処し、その内容を記録して行きたいと思います。


特に最近はコロナの影響で家に居る時間が長かったので、軋み、歪み、汚れが余計に気になってしまいました。


本当は「おかしいな」と思った時に直すべきでしょうが、その時は家事と育児に追われて時間もお金も無く(言い訳)、ずーっと放置していました。
そして今もお金がありません(*_*)
なるべく、お金をかけずに直す方法を模索していきたいと思います。





❀❀❀✿✿✿❀❀❀✿✿✿❀❀❀✿✿✿❀❀❀


家を買う前に

家を買う前の人がこのブログを読む事は無いと思いますが、買う時には修繕費やリフォーム費用も含めて買った方が良いと思います。

当然と言う方もいらっしゃると思いますが、私はそんなに考えていなかったので後悔しています(涙)

多少お金を出してもライフプランナーさんやファイナンシャルプランナーさんに相談してから家を買うべきでした。

とはいえ、全く相談しなかったワケでは無いのです。当初考えていたマンションが高すぎると感じたので、住宅何とかセンター(もう、忘れてしまった…(汗))に相談したところ、上限金額はこのくらいと、アドバイスを受けました。


言われた通りの上限金額ギリギリで新築分譲マンションを購入したのですが……、それは「住宅購入」だけのもの。
教育費や車の買い替え費用、まして修繕費用は入っていなかったのです。


家を買うので舞い上がって気付かなかったのもあります。


買ってしまえば(ローンが組めたら)こっちのもの!修繕費用なんてしばらくかからないだろう。何とかなるさ!←バカ


そんなこんなで入居して最初の冬、結露に悩まされても2重窓にするとか、ガラスを替えるなど、費用のかかる対策は何もできませんでした。

ホントに、家を買う時は余裕をもって買うべき(例えば基本給だけでローンを組む、ボーナスはローンに組まないなど)だと思います。


今までの修繕

家を買って貯金を使い果たそうと、リーマンショックやコロナで収入が減ろうと、設備の故障は突然やって来ます。
まずは今までの故障を振り返ってみたいと思います。




f:id:kobeyaha:20200628012708j:plain

(写真出典 ぱくたそ)


家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本

家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本

  • 作者:千日 太郎
  • 発売日: 2018/01/31
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)